忍者ブログ

mixi:栞那 : pixiv:Shiory : twitter:shiorinoji0309 : Piapro:栞那@暴挙の人
MAIN MENU : AboutVoiceNovelsLylicsPicturesLinksMailIndex

お気に召しましたらぽちっとお願いします。

[PR]
2025/04/30 (Wed) -

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


合気道とスポーツチャンバラ   未解決考察
2008/06/09 (Mon) - チラ裏

とりあえず、中学1年から合気道をやっているわけです。1年ちょいの空きもあって、現在初段2年生。
そして、大学2年からスポーツチャンバラをはじめたわけです。

合気道のほうは7年目に突入して、すっかり合気道バカになっちゃってます。
部室での会話で合気道の話を始めると一人で暴走しちゃいます。ごめんなさい


さて、そんな合気道バカな私ですよ

そりゃ、自然とこうなるよね


というわけで、本日の議題
「合気道はスポーツチャンバラに利用できるのか?」


これは私にとってはなかなか難しい問題なんですよ。
そしてある意味死活問題でもある。

現在サークルの代表者である友人は、この間の大会で4位に入賞いたしました。
おめでとうございます。

彼は高校まで剣道をやっていて(3段相当だとか。つえー)、小手の速さと踏み込みが異常だったりします。

現在サークルの1年生である後輩は、この間の稽古で部内1位になりました。
おめでとうございます。

彼は高校まで空手をやっていて、フットワークと瞬発力が異常だったりします。なんか蹴りがきそうで怖いです。


さて、じゃあ、合気道はというと、何もなryいやすんません冗談です

ただ、現実として、初段程度の実力だと型稽古のほうに慣れちゃってて瞬間的な判断ができないんですよ
「早さ」といいますか。そういうのがない。クーガー兄貴、ごめんなさい。

自分の目指している型は特に、ゆるりと流れるような形で相手をいなしていく方面で、力強さなど微塵もないという。

私の場合、スポチャンで合気使おうとすると、相手が次にどう動くかを予測する必要があるんですよねぇ、未熟者なもんで
しかもスポチャンだと、合気道みたいに相手を捕捉できない。これはかなり痛い


入り身投げみたいに相手の首根っこ掴もうもんなら審判から反則もらうわ('A`)


ちょと回りくどくなっちゃいましたが、要するに、スポチャンで役に立つ合気道の動きは「捌き」のみになっちゃうわけですね、私の場合。

今言った入り身投げがいい例で、「入り身」の動作そのものはかなり有効なものなんです。
相手の剣線をいなして、相手の背後にはいる。



相手がこっちの正中線目がけて振ってきてる場合のみ有効なんだけどな。上段みたいな



日頃のスポチャンの稽古では皆横振りです。右利きの人だと、体の左側から右側へ剣を振るのがほとんど。



どう捌けと('A`)


後ろに下がるか、逆にめちゃめちゃ前に出るしか方法はないんですよ、これ
人間、体の外側へなら、腕はすごい稼働するんです
しかも体はいくらでも回転しますからね

剣を振る速度より早く相手の背後にとかできたら苦労しねーよ


というわけで四苦八苦してます。
困ったことにスポチャンは剣が柔らかいから接点ができてもすぐ離れてしまうんですよ

まだまだ模索段階のことを自分の中でまとめるために書いてみました。
mixiに書いてもコメントに困るだろうし(’’

きっと第2段やります。ていうかやります。うん。

そうでも言っとかないと更新しないから、俺
PR

PREV HOME NEXT

COMMENTS

COMMENT FORM

TITLE

NAME

EMAIL

HOME
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字PASS
COMMENT

TRACKBACKS

TRACKBACK URL

 
Twitter

プロフィール

HN:栞那/Shiory
年齢:36
ニコニコで歌い手をやったりpiaproで作詞家をやったりしています。
詳細はABOUTにて。

ニコニコで歌ってます。

Mylist
Community

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

最新コメント

[06/16 ち緑いだ]
[05/28 小筆]
[05/28 ちび]
[05/12 ちび]
[05/05 ちび]

最新トラックバック

OTHERS
Designed by TABLE ENOCH
Powered by [PR]